記事のアーカイブ

池に浮くメガソーラー、今後1年以内に10カ所に建設

2013年01月17日 22:34
メガソーラーを建設する場所として、池の上に注目している企業がある。埼玉県桶川市の調整池にメガソーラーを建設することを決めているほか、今後1年間に全国10カ所の池の上にメガソーラーを建設する予定を立てている。 [スマートジャパン]   https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/17/news016.html  

電力自給率100%を目指す淡路島、風力から太陽光・バイオマスまで

2013年01月17日 22:32
 兵庫県は隣の大阪府と比べると面積が4倍以上あり、山や川が多く、海岸線も長い。再生可能エネルギーの導入量も2倍近い規模になっている。特に太陽光発電は愛知・埼玉・静岡に次いで全国で4番目の導入量だ(図1)。 図1 兵庫県の再生可能エネルギー供給量(2010年3月時点)。出典:千葉大学倉阪研究室と環境エネルギー政策研究所による「永続地帯2011年版報告書」  ここ1、2年でも県内の各地で新しい発電設備の建設計画が相次いでいる。太陽光だけではなく風力やバイオマスを含めて幅広い資源を活用する動きが広がってきた。そのモデルケースと言える取り組みが瀬戸内海で最大の島、淡路島で進んでいる。  201

京セラ子会社など、地域貢献型メガソーラー発電所を設置…利益を地域NPOなどに寄付

2013年01月17日 14:10
龍谷大学、和歌山県印南町、京セラソーラーコーポレーション(KSC社)、PLUS...

中国太陽光発電業界の夜明け、なお遠く

2013年01月17日 14:09
 中国政府は、濃い光化学スモッグに覆われた今冬、太陽光発電セクターに焦点を当てた政策を発表した。  北京の大気汚染が危険な水準に達している今、再生可能エネルギー業界を支援するとの中国政府の確約は時宜を得たものだ。中国の最高経済企画当局、国家発展改革委員会(NDRC)は、太陽光発電機器製造の過剰供給を抑え、太陽光発電設備容量を昨年の4ギガワットから今年10ギガワットに拡大することで需要を押し上げると約束 …   https://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324050504578244252629878948.html  

時事ドットコム:メガソーラー全国8カ所に建設=コスモなど新会社

2013年01月17日 08:09
 コスモ石油、昭和シェル石油、日本政策投資銀行は16日、メガソーラー(大規模太陽光発電所)事業を行う新会社「CSDソーラー」(仮称)を今月末に設立すると発表した。全国8カ所に合計出力で2万6000キロワットのメガソーラーを建設、2013年末には3~4カ所で稼働させる。   https://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013011600701  

メガソーラー運営会社設立発表

2013年01月17日 08:07
ガソリンなどの需要低迷で課題となっている新たな収益源を確保するため、石油元売り大手の「コスモ石油」と「昭和シェル石油」は、政府系金融機関の「日本政策投資銀行」と共同で大規模な太陽光発電所、「メガソーラー」を運営する会社を設立することを発表しました。 発表によりますと「コスモ石油」と「昭和シェル石油」、「日本政策投資銀行」の3社は、共同で油槽所などの跡地を活用して大規模な太陽光発電所「メガソーラー」の運営会社を設立します。 3社は、それぞれ出資して新会社を今月末に設立し、コスモ石油が廃止した神奈川県の石油基地の跡地など全国8か所にメガソーラーを建設して、年内にも太陽光発電事業を始める計画です。

(報道資料)天草市におけるメガソーラー発電事業に係る協定書調印について

2013年01月17日 08:06
県及び天草市では再生可能エネルギーの導入を促進するため、メガソーラー(大規模太陽光発電)の候補地を公表し、事業者や関係機関との調整を行ってきました。 このたび、天草市倉岳町において、市有地を活用したメガソーラー発電所の設置運営を行う事業者の募集を行い、次のとおり事業者が決定されました。 つきましては、協定書の調印式を下記のとおり行うこととなりましたのでお知らせします。 なお、今回の立地決定により、天草地域おいては3か所目、県内立地決定としては、19か所目となります(県のメガソーラー候補地としては6か所目)。   https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/

太陽光から燃料を作り出す細菌の作成:科学ニュースの森

2013年01月17日 08:04
背景: 現代社会で利用されるエネルギーの多くは化石燃料から得られる。しかしそれらは有限であり環境汚染の原因となるため、代替燃料としてバイオ燃料の研究がさかんに行われている。 要約: 現在ほとんどの化学原料は石油や天然ガスなどの化石燃料から得られているが、それらは有限であるため代替資源が必要とされている。そこで、体内である種のアルコールを生成する細菌や酵母が注目を集め、アメリカ合衆国エネルギー省は2025年までに工業的化学物質の4分の1を、バイオ燃料から得ることを目標にしている。 光合成を行うことのできる細菌の1つにシアノバクテリアがある。シアノバクテリアは30億年以上前から、二酸化炭素を原料と

パナソニック、HIT太陽電池が外部要因での出力低下がないことを欧州の機関で実証

2013年01月17日 08:02
 パナソニックグループで電池事業のエナジーは、独自のHIT太陽電池について、セルとフレームの間に高い電圧がかかった状態で高温多湿などの外部要因が加わっても出力が低下しないことを、欧州最大の応用研究機関、フラウンホーファー研究機構シリコン太陽光発電研究センター(ドイツ)の試験で実証した。品質の高さをアピールする。  実証したのは、PID(電圧誘起出力低下)と呼ぶ現象に対する耐性。PID現象は、太陽電池セルと接地されたフレームの間に高電圧がかけられた状態で、温度や湿度などの外部要因が加わると起きる出力低下を指す。モジュールだけでなく太陽光発電システム全体の出力を低下させ、高電圧、高温多湿の環境でP

陸前高田の小中学校にソーラーシステム寄贈

2013年01月16日 23:06
東日本大震災では避難所ともなった陸前高田市の小中学校に、大手飲料メーカーの財団から太陽光発電システムが贈られました。 きょうは陸前高田市役所で贈呈式が行われ、みちのくコカ・コーラボトリングの谷村邦久社長から、戸羽太市長に目録が手渡されました。コカ・コーラグループの財団では基金を作り、被災地の学校への太陽光発電システムの設置費用として、1校あたり3000万円を助成しています。震災時に多くの人が身を寄せた第一中学校など市内3つの小中学校には、太陽光発電パネルと蓄電池が夏にも設置される予定です。システムでは8時間分の電力を貯めることができ、停電時に活用することができます。基金では岩手・福島・宮城の5
アイテム: 441 - 450 / 559
<< 43 | 44 | 45 | 46 | 47 >>